大店立地法第7条第1項にもとづく地域住民説明会
桑園開発ビル(ジャスコ桑園店)
14時からの説明会の開始前に13時45分から札幌平岡SCのPRのビデオ上映
説明会の開始
1)出席者の紹介
建物設置者:ジェイアール北海道バス(株)なんとか事業部 H氏
小売業者:イオン(株)北海道開発部長 N氏 担当部長K氏
騒音などの関係:イシモト設計事務所 S氏 、拓植設計?N氏
司会:イオン(株)開発部:N氏
2)設置者あいさつ:ジェイアール北海道バス(株)事業部 H氏
3)説明会の進行説明
4)VTR放映
イオン倉敷SCを紹介しながら、
イオンのSCづくりの考え方など説明するうまくまとめたビデオ。
さすが、ビデオ好きのイオン。このビデオ欲しいと思った。(笑)
イオンさん、ぜひ、送って下さい。
=ビデオの概要= 駐車場はゆったりとしたスペースを確保。倉敷SCは4000台収容。 ハートビル法の適合店舗の数はイオングループが日本一! バックヤードで発生する生ゴミの処理。 店舗OPEN前の植樹活動も紹介”イオンふるさとの森づくり” AEON〜木を植えています〜ロゴで放映終了 |
5)計画概要説明
現在、自動車学校の場所に店舗ができ、店舗の上が自動車学校となる。
地下は駐車場、1、2階が店舗、中3階に事務所などがはいり、4階が駐車場
屋上に自動車学校教習コース。
なお、建設期間中、現在の自動車学校は一時、西区発寒地区に移転して教習を続行する。
《駐車台数計画台数900台の算定根拠》
駅から500m以内なので、自動車分担率10%をあてはめて計算すると284台だが、
駅から500m以上の条件で自動車分担率30%をあてはめて計算すると852台。
計画台数900台は、指標よりもひとつ上の基準で計画した。
ゲートをもうけて発券式の駐車場とする計画。
発券待ちの列が道路にできないように、発券機の場所は店舗にかなり入った部分に設置。
《駐輪場収容台数算定根拠》
駐輪場の収容台数は、23500平方mの店舗面積なので、
札幌市の基準、45平方mあたり1台とすると522台が必要。
このほかに自動車学校生徒の駐輪台数として150台を確保。
合計672台必要となる計算だが、計画では693台と余裕をもって確保。
荷捌き、騒音関係の説明などあり、説明終了時点ですでにスタートから50分ほど経過
6)質疑応答
司会者がまず、強調
『意見をたまわる場ではなく、質問をたまわる場です!』
あいかわらず、お堅いジャスコさん。
Q:駐車台数10%⇒30%
北海道の地域性を考えてのことか?
セブンイレブンがあるが、ここに信号はつけないのか?
北洋銀行のところ(3又変形交差点)は、競馬(札幌競馬場が近い)があると
交通量が増えて一時、ふくそうする。
交通問題は、このようなことも考えているか?
銀行や郵便局は店内にできるのか?
A:イオン(ジャスコ)は本州では、相当数出店しているが、道内は釧路と平岡のみ。
そう北海道の地域性を知っているかというと経験は浅い。
雪が無いところの事例を参考にした指標を使っているが、
十分対応できるだろうと考える。指標を大きくして利用している。
セブンイレブンの信号はこっちからは、申し上げにくい。今後の協議で方向性あれば検討。
交通量予測はH13.5.30の競馬レース時の16時台の1番込み合う時間の数値で算出している。
金融機間は入らない、CD機コーナーを設置します。
Q:冬の長い中で2車線のうち1車線が雪や駐車車両でふさがり1車線状態。
春から秋は、車、人、バイク、自転車などもとおり、この計画だと必ず交通事故が生じる。
あと、夜中の対策。暴走的なバイクが多い。若者の話し声、たむろしている現状がある。
快適な生活のためにも交番をつくれないのか?
国と折衝したり考える余地はないのか?要望も含めて申し上げます。
という住民の発言に対しては、
A:要望の面が多々ありましたので、こちらで把握しておきます。
・・・・・・・と、あっさり返答。
『意見をたまわる場ではなく、質問をたまわる場!』
だからっすね。
Q:50年ほど、この地区に住んでいます。
マンションが多くたっているのに、スーパーマーケットがなくて、
住みにくかったので、ジャスコに期待しています。
ただ、心配していることもある。
外観はどうなるのか?倉庫っぽい感じなのか?
中高齢者が多い地区だが、計画は、若いファミリー向けのイメージがある。
高齢者向けの商品や専門店は?
屋上が教習コースになるとのことだが、大雪の時の屋上の除雪はどうするの?
A:外観はまだ策定途中。明るく住みやすいようにと考えているので、
外に明かりがもれるというか、自然に光りがもれて、地域全体が明るくなるような外観。
周辺を明るくして変なかたが集まりにくいように配慮。
照明が住宅などに入るようなことは無い様配慮。
倉庫のようなものにはならない。
高齢者用コーナーは未決定だが、ジャスコのコーナーでは、
そのような商品群が増えてきている。
店舗もフルフラット構造。ハートビル適用店舗。
屋上の除雪問題は、自動車学校があたまを悩ませているが、
融雪施設などを考案中。
変なかたって・・・・・・・・・・。
![]() |
屋上の除雪問題。 そうだよねー、北海道で屋上に教習コースって・・・・。 パンフレットは、どう変わるのでしょう? ←現在の桑園自動車学校のパンフレット ”大雪でも大型融雪設備とローダー、 ブラシ車で完全除雪しています。” 屋上になったら、さて、どうする?どうなる? |
Q:働く人達は何人くらいになるのか?不況だから,働く人に希望を持てるように。
ジャスコが出来ると交通事情が激変する。北8−9条、西14−15丁目は事故が多くて、
何回はなしをしても改善されなかったが、2人死んでようやく、信号がついた。
交通安全について関係省庁と折衝していただきたい。
自動車学校の教習車が走っているが、
教習コースはジャスコできたあと変更あるのか?
A:従業員は900−1000人の人がいろいろな関連業務で入る。
交通安全は推進する。
教習コースは自動車学校で充分検討していると思う。
こんな話しがあったと(自動車学校側に)報告する。
質問した方、なんか教習車が危ないようなニュアンスの言い方だったんだよね。
ごめんなさい、自分も桑園、走ってました。そんなに不安あたえてますかね???
ってか、教習車は運転してるほうが1番、びびって運転しているもんです。
Q:9月21日OPEN予定ですが、間に合うのか?
SC無くて、みな待ち焦がれている。早く開店してほしい。
駐車場の台数、(一駅隣りの)琴似のIYが似ている。
あそこも立体駐車場で、発券式。あそこを参考にされては?と思います。
A:9月21日のOPENに関しては、札幌市と協議中。
立地法とは別に開発協議もしている。
琴似のことも把握していきたいと思います。
J桑園出店で、IY琴似も安くなるかな?
Q:電波障害はおきないのか?
A:電波障害はでると認識している。
もし、起きた場合は対策する。予想外に出た場合も対応したい
15時28分終了。
さすが、新設の届出とだけあって、約90名ほどの方々が参加されました。
住民の方の期待も大きいようです。
以上、簡単に説明会潜入メモでした。