大店立地法 住民説明会 潜入レポ =中心部店舗特集=
ドンキホーテ札幌店![]() |
届出概要:ドンキホーテのOPENに伴い、 営業時間が朝10時〜翌朝5時までになる 変更日:平成14年4月18日 説明会: カタオカビル5F A会議室 説明者側:7名 住民側:約5−6名 参加者紹介→そうご電器の方あいさつ→届出内容概要説明→質疑 |
説明会様子:=2回目の説明会=
質疑応答例
1)ドンキホーテ向い側の狸小路内の某靴のTの方
Q:OPEN時、閉店時刻まで1時間あたり2回の巡回ということだが、
通常時の近隣の警備などは?
A:現在は、OPEN時と考えており、通常時は、状況に応じて考慮する。
2)
Q:駐車場のサービス(いくら買うと●時間無料)というようなのは、あるのか?
A:狸小路商店街での契約駐車場24箇所ある。
他の店舗2000円で1時間無料のような感じなので、こういう感じで検討している。
3)靴のTさん
Q:商品の搬入は、北側(南2条)から?
A:はい。
特にもめることなく、15分ほどで終了!!!
ロビンソン札幌店![]() |
届出概要:リニューアルOPENにあわせて、 地下食品フロア(B1F、B2F)が夜10時までの営業になる 変更日:平成14年4月25日 説明会: ロビンソン札幌店 7F社員食堂 4/20 18時〜 説明者側:5名 住民側:3名 参加者紹介→ロビンソンの方あいさつ→届出内容概要説明→質疑 |
ロビンソンの説明会は、何がなんでも行ってみたかった説明会のひとつ。
なぜなら、説明会の会場がロビンソン7階、社員食堂!!!(笑)
社員食堂だよ。社員食堂。一般人は、めったに入る機会ないでしょ、
それにいま、3階から上は、レストラン街を除いて
改装工事で閉鎖されてるし。
さて、7階へは、どう行けば良いのか・・・・。
まず、ロビンソンの1階のインフォメで、説明会に行きたい旨を伝えると、
従業員入り口から入り、受付でバッチをもらって7階へお上がり下さい。
おおっ〜従業員入り口からかよ〜。
ぐるっと、、まわって、従業員入り口へ、
受付でビジターバッチをもらう。おおっ〜、なんかすげぇー。
バックヤードの従業員&貨物用エレベーターで8階へ行き、階段を降りて7階へ。
(改装工事の関係で、食堂へは、そういうふうに行けと張り紙があったので。)
なんか従業員に混じってバックヤードをすり抜けてる自分、なんか絶対浮いてる・・・。
=従業員の皆さんへ= 不審物、不審者を見かけたら、すぐに警備(内線●●●)まで |
という張り紙。
いやー通報されないべか・・・・。まぁ、バッチ付けてるからOKか・・・。
7階へつくと、ん?どこだどこだ、
あっ、こっちか・・・。
なんかほんと、バックヤードって・・・・・・・・(笑)
会場は食堂の奥の部屋でした。
で、説明会は、参加者紹介→ロビンソンの方あいさつ→届出内容概要説明→質疑と進む。
質疑応答例
1)
Q:10時までの営業は食品フロアとのこと。上層階の営業時間延長のご予定は?
A:現状からも、上層階は、なかなか物販に結び付かないだろうと判断し、夜9時まで。
地下の入り具合で検討の余地もあるかもしれない。
補足:上層階の営業時間延長の可能性は低いようなトーンでした。
夜9時過ぎはもう場所柄、飲んでたり、夜の仕事スタートだったりですからね・・。
2)
Q:夜9時以降の地下売場への出入りは、地下の入り口だけ?
A:1階などは、夜9時で営業を終えるが、正面玄関から、
エレベータで地下へ下りられるルートを確保。
それと、もちろん、すすきの駅につながる、地下の出入り口と、
地上1階の南口(地下へ行く小さいエレベータと階段がある)の3箇所出入り口がある。
そーいや、レストラン街はよる10時までやってるしね。
あと、テナントさんも説明会に参加されてて、その方の説明で、知ってしまった。(笑)
改装工事中の3階から上の部分も含めた全館グランドOPEN予定日
以前、インフォメの人にキャンドウはいつごろ再開するか聞いたときは
6月上旬〜中旬いう話しでしいたが、全館グランドOPEN予定日は、
6月●日みたいです。6月か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
というわけで、こちらの説明会も20分程度で終了。
帰りは、5階まで階段でおりて、5階でエレベータ待ち
(改装工事の関係で、食堂へは、8階か5階から行けと張り紙があったので。)
このエレベータがなかなか来ないの。
で、ようやく来たら、あっヤバイ、関係者&貨物でびっしり。
気まずい・・・。ってか、なんか、ロビンソンの裏側拝見って感じ(笑)
で、1階について、受付にバッチを返して、
外に出ようとしたら、やっぱ、捕まった。手荷物検査っす。
(デパート、スーパーなどの従業員出入り口では、
だいたい、従業員の手荷物検査などがある。)
警備員さん) すいません、手荷物検査お願いします。
やまっぴ) あっ、やっぱ見ます?
警備員さん)はい、見ます。
やまっぴ)はい、どうぞ。
警備員さん)あの〜規則で私、いっさい手を触れられませんので、開けていただけますか?
やまっぴ)あっ〜そうなんですか・・・・。
警備員さん)はい。
やまっぴ)はい。全部出します?
警備員さん)いえ、中が見えれば良いので。
やまっぴ)こんな感じで?
(やまっぴの心の声=このチップスターは、昨日セブンイレブンで買ったやつだよ。)
警備員さん)もう少し。
やまっぴ)こうですか?
(やまっぴの心の声その2=そのコンタクトケア用品は、友達ん家、お泊り用だよ。
その小さい袋の中は、ちょっとダメ。このデジカメはいつもの取材用だよ〜
あっ、その手帳は企業秘密がいっぱい!!
ちなみに、このカバン、ドンキホーテ手稲で500円で買ったやつだよ。)
警備員さん)う〜ん。はい、ありがとうございました。
自分、いつもバックに、いろんなものをぱんぱん詰めこんでるから、
見るのも一苦労だったようで・・・・。
だって手荷物検査想定してたら、荷物あんまり持って行かなかったけどさ、
立地法の説明会で手荷物検査されると思ってなかったもん。
店内で説明会やるのは、良いのだけど、
せめて、従業員入り口を使わずに一般入口から入れるような形で、行なって欲しいものです。
ちなみに今度の某GMS(CVC?)の説明会も従業員入り口から入れとのこと。
もし行くなら念のため、荷物は最小限にして行こう・・・・。
!今日の教訓! ■大店立地法説明会の会場の選定は、主催者サイドの都合にあわせるよりも、 参加者側(住民サイド)が参加しやすい会場を選定しましょう! ■一般の方が自由にバックヤードを通りぬけられちゃうような会場への誘導路設定は、 警備上、業務上、問題があると思われます。 |
=編集後記=
何回か、説明会行ってるうちに気が付いたこと。
やまっぴのように、いろんな説明会にいつも姿をあらわす謎の人がいること(笑)
誰なんだろう〜
今後もイロイロお邪魔しますんで、よろしくお願いします!
(C)札幌スーパーマーケット情報 2002.04.23