=倶知安エリア=(2006.01.09 月曜・祝 pm) |
|
勝手なコメント |
|
![]() |
スーパーマーケットJOY 倶知安店 (AEON) |
所在地 | |
ポイント | |
前に来た時は、AEONじゃなかったけど、今はAEONだから、トップバリュがあちこちに。レジ5台中3台稼動(昼12:30)。 業務用食品コーナーあり、1kgのごまや1kgのパン粉なども。業務用コーナーで大容量ごまってあんま見たこと無い・・・・・。肌着やワイシャツなども品揃えがあり、トランクスは、トップバリュ多し。カップ麺や、ペットボトル飲料は均一価格コーナーでまとめてる部分が多く、惣菜コーナーでは、”毎日がお買得コロッケ・フライバイキング”ってのがあって53円均一でけっこういろいろな種類を販売していた。けっこう魅力的かも。 レシートの案内欄『毎月12日、15日、20日は、らくらくバックとマイバスケット持参で店内商品10%引きいたします。是非御利用くださいませ。』・・・じゅ、じゅっぱーせんと引き!しかもMVのフードデー、らくらくデー、感謝デーにぶつけてるじゃないか。AEON同士の熾烈な戦いを感じる。 |
|
![]() |
スーパーマーケットダイエー 倶知安店 (ごはんがおいしい系) |
所在地 | |
MEMO: | |
今月末で閉店してしまうお店。閉店売り尽くしを開催中。天井からぶら下がってる売り場案内に、英語表記の紙も貼り付けていた。それだけかと思いきや、テナントのたこ焼やさんのPRの、外の入り口に置かれたエンドレステープの呼び込みの声まで、日本語と、英語版を録音してる。うーん、このたこ焼きやのご主人いかしてる。 |
|
|
コープさっぽろ 倶知安店(生協) |
所在地 | |
ポイント | |
SMダイエーもそうでしたが、ここのコープも、天井からぶら下がってる売り場案内に英語表記の紙をぶら下げてました。倶知安ってそーゆー町なの? で、もっといかしてるぜぇーと、思ったのが、入り口のこの張り紙。ここまで英語徹底させてんですよ。反対側は、サンキューになってます。 酒売り場の天井からモニターがぶらさがってるので、販促用モニターかと思ったら、レジの人から見えるように設置された防犯カメラのモニターでした。なーんだ。 恵方巻のPRのでかいビニール製恵方巻が、惣菜売場に2個、鮮魚売場に3個も、ディスプレイされていて予約囲い込み大作戦展開。(帰りに寄った川沿のソシアは、ビニールの恵方巻ディスプレイ惣菜売場に1個だけでしたよ。&サザエにもう1個) お菓子売り場が、”おかしやさん通り7丁目チョコレート”みたいな感じでおしゃれ。 ニセコ近郊野菜コーナーあり。ヤーコンの紹介POPには、生産者の顔写真と、今年は珍しくヤーコンの花も咲きましたっていうタイムリーなホットな話題も書いてあってステキ。 毎週火曜・木曜の10時からと16時から、レインボーカード提示先着100名に総額300円の割引券プレゼントを実施。欲しい〜。 最近、なんか縁があるのか、ここでも、ニシムラファミリーがテナントに入っていた。ユカタン万歳!! |
|
|
100円SHOP えだ豆君 倶知安店(岩内食品市場) |
所在地 /朝9時ー夜7時 | |
ポイント | |
わー、えだ豆君と出会うの久々なつかしいです。高校、専門学校時代は、しょっちゅう行ってたえだ豆君。 となりの食堂の駐車場の警告板が、『百円SHOPに来た人の駐車は禁止』ってわざわざ書いてある、隣同士、仲良くないんですね。うまく駐車場共同利用の道を探り合ってはと思うのですが。でも、こういうのって、よくありますよね・・・。 100円SHOPだけど、例外価格もあり。酒も扱う。平日のみ弁当も扱い198円。レタス・キャベツは1玉210円。まぁ今の時期、安いですよね。
|
|
|
マックスバリュ 倶知安店(AEON) |
所在地 | |
ポイント | |
えーーーーー、なんか、OPENの時と、ぜんぜん中身が変わっちゃってるんですけど(>_<)。カップ麺売り場は、最下段で箱売りをしていたが、今はやっていない。需要が無かったのか?=××○××中略××○××= 惣菜コーナー、手巻き寿司あたりに、携帯紙おしぼりを関連陳列したりの工夫。 倶知安名物、豪雪うどんとか、地元の商品って、いくつか売ってるんですが、この『高橋牧場 ニセコ のむヨーグルト』オススメ。 倶知安にお立ち寄りの際はぜひ、買ってみてください。料金はそれなりなんですが、マジ、おいしい。なんか、濃いんです。ドロドロってほんとヨーグルトっぽい、あと、こだわりのある商品です、こだわりについてはパッケージの説明を読んでください。牛の顔もかわいいし。(笑) レジ前、レジ通路部分の陳列の工夫は、けっこう良くて、お客様の声カードにあった生ゴミ用の袋を各レジ前、レジ通路横においてたり。うがいコップ、マスクなど季節にぴったりな衛生用品を、隣のツルハに負けないぞと言わんばかりにもって来ていたりしてた。 EnetとかのATMは設置されていなかった・・・。 |
|
(C)札幌スーパーマーケット情報 http://www.spk-super.com/